ワレンベルグ症候群の病態
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E9%AB%84%E5%A4%96%E5%81%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
別名は延髄外側症候群。
延髄背側の外側が椎骨動脈や後下小脳動脈の閉塞、もしくは椎骨動脈解離によって、循環障害をきたすことで神経症状をきたす疾患。
顔面と上下肢で温痛覚障害の側が逆になるのが特徴的。
ワレンベルグ症候群の症状
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%B6%E9%AB%84%E5%A4%96%E5%81%B4%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4
病態を理解するには、障害される神経線維とそれに伴う症状を覚える必要がある。
障害される神経線維 | 症状 |
前庭神経核 | 眼振 中枢性めまい など |
迷走神経背側核 | 球麻痺(嚥下障害、構音障害、流涎など) カーテン徴候 味覚障害 |
孤束核(迷走神経の求心線維が終わるところ) | |
疑核(舌咽N、迷走Nの運動核) | |
下小脳脚 | 小脳性運動失調:筋力の正確なコントロールができなくなる |
交感神経下行路 | ホルネル症候群 |
三叉神経脊髄路 | 同側の顔面の温痛覚障害 |
外側脊髄視床路 | 反対側の首から下の顔面の温痛覚障害 |
一方で、錐体路や内側毛帯、舌下神経核は障害されないことに注意する。
なので、片麻痺や深部感覚は障害されないと考える。
延髄腹側を通る錐体路は正常なので、片麻痺はない。
深部感覚を司る後索から繋がる内側毛帯も正常。
舌下神経核はかなりの内側にあるので、障害されない。
ワレンベルグ症候群で顔面と上下肢で温痛覚が逆になる理由
顔面と上下肢で温痛覚障害の側が逆になるのが特徴的。
これは、顔面の温痛覚を伝える神経は皮膚→同側の脳幹を下行→交叉し反対側を上行→大脳皮質感覚野へと走行するので、延髄の神経が障害されると同側の温痛覚が障害される。
しかし、頚部から下の温痛覚を伝える神経は、皮膚から脊髄に入るとすぐに交叉し、反対側の脊髄を上行するので、延髄の神経が障害されると、反対側の首から下の温痛覚が障害される。
ワレンベルグ症候群では、その他にも眼振やめまい、球麻痺、小脳失調、ホルネル症候群などの様々な神経症状をきたすが、いずれも障害側と同側に症状があらわれる。
ワレンベルグ症候群の治療
治療は原疾患の治療を行う
iCoiは医師・医学生同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。
医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。
登録する際に医師免許証や学生証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。
所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。
医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。
※こちらからダウンロードするとPremiumプランが1週間無料で使えます!