交互作用と交絡因子の違い
意味 | 例 | |
交互作用 | 2つ以上の要因が組み合わさったときに互いに影響を及ぼしあうことで現れる作用 | 食道癌で飲酒と喫煙を両方しているとそれぞれ単独の場合よりリスク増加 |
交絡因子 | 原因と関連があり、かつ結果にも影響を与えるもの | 飲酒とがんの関連性を調べる場合、飲酒以外の因子である喫煙は飲酒率とがんの発生の両方に影響を与えるので交絡因子である |
交絡因子があることを否定できなければ、因果関係を証明できない。
だから、RCTにより交絡因子を均一にすることでエビデンスレベルが上がる。
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...