常位胎盤早期剝離の病態
早剝。
子宮体部に付着する胎盤が、妊娠20週以降の妊娠中や分娩経過中に剥離した状態。
まず、胎盤には絨毛間腔などに大量の母体血があるので、大出血が起こる。
胎盤の剥離は通常、胎児娩出後に起こるので、通常では子宮収縮により大量出血が起こるが、子宮収縮により出血は止まる。
しかし、妊娠中や分娩中に起こると、出血が止まらず大出血をきたすので、DICとなると考える。
産科DICの原因の50%を占める。
また、周産期低酸素症による脳性麻痺の1/4を占めるので早期発見・早期治療が重要。
常位胎盤早期剝離の症状
発症早期:少量の性器出血、軽度の下腹部緊満感、下腹部痛
発症早期は切迫早産と同じ症状をきたすので、切迫早産と同じ症状であれば、まず早期剥離を疑い、胎児心拍数モニタリングで早剥を否定する。
少量の性器出血
下腹部痛
板状硬:持続的に子宮収縮が起こるから
圧痛
胎児機能不全:胎児に栄養がいかなくなるから
子宮胎盤うっ血
常位胎盤早期剝離の診断
エコー:胎盤肥厚、子宮壁との間にエコーフリースペース
胎児心拍数陣痛図:遅発一過性徐脈など胎児機能不全の所見
血液検査:フィブリノゲン↓、D-dimer↑、PT↑など(DIC所見)
うっ滞により、胎盤が肥厚し、出血がエコーフリースペースとなる。
大量出血により胎児に血液がいかなくなるので、低酸素により機能不全になると考えられる。
常位胎盤早期剝離の治療
DIC、ショックがある場合:先にDICやショックを治療する
緊急帝王切開
条件を満たす場合:吸引分娩、鉗子分娩

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
