〜大栄養素とは?
三大栄養素とは? | タンパク質、脂質、炭水化物 |
五大栄養素とは? | 三大栄養素+ビタミン、ミネラル |
六大栄養素とは? | 五大栄養素+食物繊維 |
六大栄養素の働き
栄養素 | 働き |
タンパク質 | 筋肉、臓器、血液、抗体、酵素などの体を作るあらゆるものの材料 |
脂質 | エネルギー源 ホルモンの材料(副腎皮質ホルモンはコレステロールからできる) 脂溶性ビタミンの吸収サポート 細胞を包む膜を作る |
糖質 | エネルギー源 |
食物繊維 | 血糖値の急激な上昇を抑える コレステロールの吸収抑制 |
ダイエットで必要な栄養バランス
三大栄養素 | どうするか? | 理由 |
脂質 | 減らす | 1gあたり9kcalとカロリーが高いから |
糖質 | 減らす | |
タンパク質 | 適量をとる | 貯蔵庫がないので、不足すると新しい毛髪や皮膚が作られないので、抜け毛や肌荒れが起こる。 筋肉が分解されるので代謝が落ちて、太りやすくなる。 |
カロリーを制限することで、貯蔵された脂肪を燃やすことを目的としつつ、タンパク質を減らさないことで、筋肉を保ち、太りにくい体を維持する。
また、抜け毛や肌荒れ、免疫低下を防ぐ。
つまり、低カロリー高タンパクという方向性が必要である。
一問一答
必須アミノ酸とは? | 体内で十分な量を合成できないので、外から摂取する必要があるアミノ酸 |
非必須アミノ酸とは? | 体内で十分な量を合成できるアミノ酸 |
アミノ酸スコアとは? | 食品に含まれる必須アミノ酸のバランス度合いを示すスコア |
動物性タンパク質とは? | 肉、魚、卵 |
植物性タンパク質とは? | 大豆、穀物、野菜 |
動物性タンパク質のアミノ酸スコア | 100に近い |
LDLコレステロール | 肝臓から全身にコレステロールを運ぶ |
HDLコレステロール | 余ったコレステロールを回収する |
GI(グリセミックインデックス)とは? | 炭水化物を取った時の血糖値の上がりやすさの指標 |
低GI食品とは? | 食後の血糖値が上がりにくい食べ物 |
食べたものが消化管を通過する時間 | 24〜72時間 |
タンパク質に関しては、体で十分な量を合成できない必須アミノ酸を取る必要がある。
必須アミノ酸のバランスが良い動物性タンパク質である肉、魚、卵を取ると良い。
iCoiは医師・医学生同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。
医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。
登録する際に医師免許証や学生証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。
所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。
医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。
※こちらからダウンロードするとPremiumプランが1週間無料で使えます!