血液型と交差適合試験はなぜ2回に分けて採血する?
交差適合試験はABO型、Rh式血液型だけではなく、それら以外の血液型に対する不規則抗体等による赤血球凝集が起こらないかどうかも確認する検査。
受血者の血液と輸血する血液を試験管内で実際に掛け合わせて行う。
血液型検査を行って、判明した血液型に適合する血液を用意し、それと実際の患者の血液とを試験管内で混ぜて異常が無いかを確認する必要があるから。
また、検体の取り違えによるミスを防ぐため、交差適合試験には血液型検査とは別の時点で採血された検体を用いる。
違う血液を輸血すると取り返しのつかないことになるので、血液型検査→交差適合試験という2段階を踏むと考える。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/