ポリクリで手術の助手に入ると、糸を切る場面があります。
今回は、糸の切り方のコツを紹介させていただきます。
縫合糸・結紮糸の切り方
脇を締めて、左手の人差し指をハサミの先に添えて切ると安定するので良い。
はさみは親指と薬指を輪に入れて、中指をそえて、人差し指の指先をハサミの支点に当てて、ささえるのが基本的な持ち方。

出典:クーパー剪刀の持ち方
手のひらが上を向くように手を返して、自分が糸の長さを確認できるようにする。
※先生に見せる必要はない
だいたい糸の残す長さは5mm。
中指の1番先端の関節の幅が1.8mmなので、その4分の1がだいたい5mmである。
はさみの先端は通常下に向けるが、体勢によっては先端を上に向けて切ってもいい。
ただし、筋層を縫うときに埋没法でやる場合は、2mm残しで、先端を上に向けて切る。
抜糸する皮膚を縫うときは、7、8mm残す。
臓器を縫うときはできるだけ余り糸は残したくないので、5mmよりも短めに残す?
まとめ
・長さをいちいち先生に確認する必要はない
・5mmといわれたら、自分で確認して切る
・短い、長いと言われたら、すいませんと謝って、次から修正すれば良い
追記
・はさみを使わないときは左手で覆う(危ないから)
・3回結ぶので、2回目で準備して、3回目で切る(頭は不潔なので近づけすぎない)
・はさみは大きく開かない
・根元に左手を添えて切る(安定するから)

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
