ショックの初期治療の基本
初期治療は、早期の呼吸循環動態の安定。
A |
Airway: |
気道確保: 用手的気道確保(フェイスマスクを用いた換気) 気管内挿管 |
B | Breathing: 呼吸 |
SpO2>90%を目標に酸素投与 |
C | Circulation: | 静脈路確保(肘正中皮静脈が望ましい) 乳酸リンゲル液もしくは生理食塩水の輸液を開始 それでも循環動態が安定しない場合: 昇圧薬としてカテコラミン(ドパミン、ドブタミン、ノルアドレナリンなど)の持続点滴を開始 |
ショックはまず生理的異常を安定させるために、ABCの順番で対処する。
まずは、気管内挿管や用手的に後部後屈顎先挙上をしてマスクをつけることで、空気の通り道を確保する。
次に、酸素を投与して呼吸をさせる。
次に、静脈路を確保し、輸液を入れることで、血圧をあげて、循環をよくする。
輸液で反応しない場合は、ドパミン、ドブタミン、ノルアドレナリンなどの昇圧薬を使う。
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...