悪性症候群の病態
パーキンソン病治療薬のレボドパの急な中断、抗精神病薬(ドパミン受容体拮抗薬)の投与、脱水によって、ドパミン神経系の急激な機能低下が起こり、発症する。
レボドパの急な中断によりドパミンが不足したり、抗精神病薬によってドパミンの作用が遮断されることで起こると考える。
悪性症候群の症状
高熱
CK↑↑
錐体外路症状(筋強剛)、自律神経症状(頻脈、発汗、よだれ)、
悪性症候群の治療
抗精神病薬の副作用の場合:抗精神病薬の中止
パーキンソン病薬の急激な中断が原因の場合:パーキンソン病薬(ブロモクリプチン)再開
輸液、ダントロレン、全身の冷却
筋弛緩薬の一つであるダントロレンを使う。
筋強剛に対して使うとイメージすれば覚えられる。
ダントロレンは悪性高熱症と悪性症候群どちらにも使う。
輸液はCKが上昇するからか?

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
