絨毛膜羊膜炎の分類
不顕性絨毛膜羊膜炎 | 顕性絨毛膜羊膜炎 | |
病態 | 絨毛膜や羊膜に細菌が感染する。無症状だが放置すると顕性に進行する | 不顕性が進行したもの |
症状 | 自覚症状は乏しい(不顕性だから) | 発熱、頻脈、下腹部痛、子宮収縮、CRP↑、白血球↑などの感染徴候あり |
早産になる? | 治療で予防可能 | なる |
治療 | 抗菌薬 | 早産となる |
絨毛膜羊膜炎の病態
CAM:chorioamnionitis
絨毛膜や羊膜に細菌が感染すること。
早産の原因でもっとも多い。
絨毛膜羊膜炎になると、短期間で早産になる。
不顕性と顕性がある。
絨毛膜羊膜炎の症状
不顕性:自覚症状は乏しい
顕性:発熱、頻脈、下腹部痛、子宮収縮、CRP↑、白血球↑など
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...