腎性全身性線維症の病態
腎障害のある患者にガドリニウム造影剤を投与すると、数日から数ヶ月後に皮膚の腫脹、硬化、疼痛をきたす。
進行すると四肢関節が拘縮する。
ガドリニウムイオンと体内のリン酸が結合して溶けなくなることで、慢性的なアレルギー反応が起こり線維化すると考えられる。
2000年代中頃から認知され始め、発症数は低下している。
ヨード造影剤では起こらない。
腎性全身性線維症の症状
皮膚の腫脹、硬化、疼痛
四肢関節拘縮
腎性全身性線維症のリスクファクター
ガドリニウム造影剤の大量投与(大量であるほど起こりやすい)
腎機能低下
透析(特に腹膜透析)
腎性全身性線維症の治療
なし
ガドリニウムを透析で速やかに除去することはできないので、予防が重要。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/