房室ブロックの病態
心房から心室への興奮が伝わりにくくなったり、完全に伝わらなくなる。
房室ブロックの原因
右冠動脈閉塞の心筋梗塞
心サルコイドーシス
薬剤(Ⅰ群・Ⅲ群抗不整脈薬、ジギタリス製剤、Ca遮断薬、β遮断薬)
高カリウム血症
右冠動脈は房室結節を養っているので、閉塞すると房室ブロックとなる。
房室ブロックの分類
出典:https://nurseful.jp/nursefulshikkanbetsu/cardiology/section_1_04_01/
心電図で分類する
分類 | 特徴 |
1度房室ブロック | PQ間隔0.2秒以上に延長 |
2度房室ブロックのモビッツⅠ型(ウェンケバッハ型) | PQ間隔が次第に延長してQRSが抜け落ちる |
2度房室ブロックのモビッツⅡ型 | PQ間隔が延長せずに突然QRSが抜け落ちる |
完全房室ブロック | PP間隔一定、QQ間隔一定、P波とQ波がバラバラにでる、徐脈化 ※3:1などで一定のリズムではない |
また、心房と心室の伝導の比により分類もできる。
1度は心房からの信号が心室へ少し伝わりづらくなり、伝導が遅くなっている。
2度は伝わったり伝わらなかったりする。
完全は一切つたわらなくなり、心室の収縮は自動能により行われる。
分類 | 特徴 |
2:1房室ブロック | 心房と心室の伝導比が2:1 |
高度房室ブロック | 心房と心室の伝導比が3:1以上 |
房室ブロックの治療
分類 | 治療 |
1度 | 経過観察(無治療で) |
2度房室ブロック モビッツⅠ型(ウェンケバッハ型) |
|
2度房室ブロック モビッツⅡ型 |
薬剤や心筋梗塞が原因:原因を除去し経過観察 ペースメーカー埋め込みまでのつなぎの治療: アトロピン、イソプロテレノール(β刺激薬) 原因がなく症状が続く時:恒久的ペースメーカー埋め込み |
完全房室ブロック |
ペースメーカー埋め込みまでのつなぎの治療:アトロピン、イソプロテレノール(β刺激薬)
2度房室ブロックモビッツⅠ型までは経過観察でOK。
それ以上の場合、原因があれば除去。
原因がない、症状が続くなら、ペースメーカー埋め込み。
ペースメーカー埋め込みまでの徐脈に対する治療は、アトロピンやβ刺激薬。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
