CaとPの変化をきたす疾患の鑑別
まずは副甲状腺ホルモン、カルシトニン、活性型ビタミンB3のCaとPへの作用を覚える。
副甲状腺ホルモン(PTH) | 副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP) | カルシトニン | 活性型ビタミンD3 | |
Ca | ↑ | ↑ | ↓ | ↑ |
P | ↓ | ↓ | ↓ | ↑ |
intact PTH | ↑ | ↓:PTHではないので検出されないと考える | ↓ | |
疾患 | 原発性副甲状腺機能亢進症 | 肺小細胞癌 ATL |
CaとPの変化をきたす疾患 | 病態 | Ca | P | intactPTH |
原発性副甲状腺機能亢進症 | 副甲状腺ホルモンの作用によって、Caは上昇、Pは減少する | ↑ | ↓ | ↑ |
続発性副甲状腺機能亢進症 | 慢性腎不全によるCa低下によって副甲状腺ホルモンが増加するので、Caは上昇する。また、Pは腎不全によって排泄できずに増加しているので、増加したまま | ↑ | ↑ | ↑? |
ビタミンD過剰摂取 | 腸管からCaとPの再吸収が亢進するので、両方上がる | ↑ | ↑ | ↓ |
多発性骨髄腫 | ↑ | – | ↓ | |
肺癌(肺小細胞癌) | 副甲状腺ホルモン関連蛋白によるから | ↑ | ↓ | ↓ |

iCoiは医師・医学生同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。
医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。
登録する際に医師免許証や学生証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。
所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。
医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。
※こちらからダウンロードするとPremiumプランが1週間無料で使えます!
