生理学

CaとPの代謝についてまとめ

CaとPの代謝についてまとめる

CaとPについて知っておくべきこと

CaとPの生体における分布や役割についてまとめる。

CaP
生体内分布約99%が骨と歯
約1%が細胞内、血液中、筋肉
85~90%は骨
役割骨の構成成分
筋肉の収縮
神経伝達
血液の凝固
ホルモン分泌
酵素活性の変化
糖代謝
エネルギー代謝

CaとPもほとんどが骨に分布するということが重要。

 

CaとPの代謝について

CaとPの代謝は以下の3つのホルモンによって調節されている。

・副甲状腺ホルモン(PTH)、副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)

・カルシトニン

・活性型ビタミンD3

※副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP):悪性腫瘍で生成、分泌される

各種ホルモンの作用の違いをまとめる。

副甲状腺ホルモン(PTH)、副甲状腺ホルモン関連蛋白(PTHrP)カルシトニン活性型ビタミンD3
CaとPの変化Ca↑、P↓Ca↓、P↓Ca↑、P↑
分泌される場所副甲状腺甲状腺の傍濾胞細胞
(C細胞)
腎臓
分泌契機血中Ca濃度低下
血中P濃度上昇
血中Ca濃度上昇PTH上昇
作用骨:Caの取り込みを抑制
尿細管:Ca2+再吸収促進・P再吸収抑制
腎臓:Vit.D3の活性化促進
骨:Ca取り込み促進
腎臓:尿中Ca・P排泄の増加
腸管・腎臓:
Ca・P再吸収促進

副甲状腺ホルモンの作用は、Caを上昇させるが、Pを減少させるというように逆に動かすのがポイント。

一方、カルシトニンはCaとPを両方下げて、活性型ビタミンD3はCaとPを両方上げると理解すると覚えやすい。

このように、ホルモンによる、CaとPの変化の向きさえ理解しておけば、後は、血中濃度の変動を調節するために、ホルモンが分泌されて適正値に保たれるという考えで理解ができると思う。

どの疾患でCaとPがどう変化するかというのも理解しやすくなるだろう。

 

まとめ

ホルモンの作用の違いを覚えて、以下の表からCaとPの変動より鑑別疾患を上げるようになればいいだろう。

 

【医師・医学生限定】iCoiで医師や医学生と出会いませんか?

iCoiは医師・医学生同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。

医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。

登録する際に医師免許証や学生証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。

所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。

医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。

※こちらからダウンロードするとPremiumプランが1週間無料で使えます!

iCoiとは?医師と出会えるマッチングアプリ?紹介コードありiCoiという医師と出会えるマッチングを知っていますか? 医師や医学生が知り合いに見られることなく医師や医学生と出会えるマッチング...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA