DIHS、SJS、TENの違い
スティーブンス・ジョンソン症候群 | 中毒性表皮壊死症 | 薬剤性過敏症症候群 | |
英語 | Stevens-Johnson syndrome:SJS | Toxic epidermal necrolysis:TEN | Drug-induced hypersensitivity syndrome:DIHS |
病態 | びらんが体表面積の10%未満のもの。 | TENはSJSの重症型。 びらんが体表面積の10%を超えるもの。 |
|
原因薬 | 抗菌薬 NSAIDs 抗てんかん薬 |
抗菌薬 NSAIDs 抗てんかん薬 |
抗てんかん薬(カルバマゼピンなど) |
粘膜疹 | あり | あり | なし |
診断 | Nikolsky現象陽性 | 抗ヒトヘルペスウイルス6 IgG抗体価↑ | |
治療 | 原因薬剤を中止 ステロイド外用、内服 |
原因薬剤を中止 ステロイド外用、内服 |
原因薬剤を中止 ステロイド外用、内服 |
例外 | ※分子標的薬に伴う皮疹は、薬剤を中止せずに対症療法 |
TENはSJSの重症型。
なので、TEN、SJSとDIHSの違いを考える。
DIHSはカルバマゼピンなどの限られた薬剤が原因となる。
TEN、SJSは、薬の服用後2週間以内での発症が多いが、DIHSは2週間以上経ってから発症することが多い。
そのため、薬疹が疑われることなく、重症化することがある。
また、DIHSでは、ヒトヘルペスウイルス6が活性化するのが特徴的。
出典:https://www.min-iren.gr.jp/?p=33495

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
