貧血の症状
貧血は様々な症状をきたすが、大きく分けると症状は3つの機序から現れる。
機序 | 貧血の症状 |
赤血球量の減少 | 顔面蒼白、浮腫、ふらつき |
酸素不足 | 頭痛、めまい、狭心症、倦怠感、筋肉のこわばり |
代償機序 | 頻脈、動悸、息切れ |
赤血球量が減少することで、血液の赤色の原因となるヘモグロビンが低下するため、顔面蒼白をきたす。
また、赤血球低下により、血漿浸透圧が低下するため、浮腫もきたすと考えられる。
ヘモグロビン低下による酸素不足によって、中枢神経症状として頭痛、めまい。
心臓が酸素不足となるため、狭心症。
筋肉が酸素不足となり、筋肉のこわばりをきたし、全身の倦怠感をきたす。
貧血となると、酸素不足のために、交感神経が亢進し、頻脈となる。
その結果、動悸をきたす。
また、呼吸刺激が入ることで、息切れをきたす。

研修病院マッチング、診療科選びなどの医師の進路選択において役立つnoteです!
給料、QOL、将来の診療科の動向などについて書いています。
「研修病院どこにしよう…」
「将来の診療科が決まらない…」
そんな将来に悩む、医学生や初期研修医の方におすすめです!
全部個別に買うと1万円以上するのですが、マガジンで買うと5千円で全て読むことができます!