大動脈バルーンパンピング(IABP)とは?
大動脈バルーンパンピング(IABP)とは、拡張期に大動脈内のバルーンを膨らませ、収縮期にバルーンを縮めるという治療法です。
拡張期にバルーンを縮める

大動脈バルーンパンピングでは、拡張期にバルーンを膨らませることで冠動脈への血流を増加させることができます。
収縮期にバルーンを縮める

収縮期にバルーンを縮めることで、バルーンが縮まった分の容積分の血液を抹消側へ引き込みことができます。
そのため、心拍出量が10~20%上がる効果があるとのことです。
こちらの動画を見ると、大動脈バルーンパンピングの仕組みを一発で理解できますよ。
大動脈バルーンパンピング(IABP)の目的は?
大動脈バルーンパンピング(IABP)は循環補助のために行われます。
大動脈バルーンパンピング(IABP)をすることで、以下のような効用が得られます。
・収縮期血圧低下(※バルーンによる血管拡張によって後負荷が下がるからか?)
・拡張期血圧上昇
・冠動脈への血流増加(拡張期血圧上昇によって起こる)
・心拍出量増加(バルーンが縮まった分の容積分の血液を抹消側へ引き込むことによる)
※筋は通るが、バルーンが血液を末梢側へ引き込むことも影響しているかも?

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
