有鈎鑷子と無鈎鑷子の違い
鑷子とは、組織をつまむための器具。
ピンセットのこと。
有鈎鑷子 | 無鈎鑷子 | |
読み方 | ゆうこうせっし | むこうせっし |
画像 | ![]() 出典 |
![]() 出典 |
目的 | 硬い組織をしっかりとつかむ | 柔らかい組織をつかむ |
つかむもの | 皮膚 皮下組織 筋層 太い靭帯など |
粘膜 血管 リンパ節 ガーゼや綿球などの衛生材料 |
使用場面 | 手術開始時の皮膚切開 手術終了前の閉創時 |
剥離時 |
有鈎鑷子は皮膚、皮下組織、筋層、靱帯などの硬い組織をつかむ時に使われる。
なので、手術時、皮膚切開と閉創において用いられる。
一方、無鈎鑷子は粘膜、血管、リンパ節などの柔らかい組織をつかむ時に使われる。
これは、先端の鈎という突起がないことで、組織を損傷させることなく掴むことができるからと考えられる。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!

メドピアの登録のやり方は?シリアルコード・紹介コードを入力するのはここ!メドピアの登録のやり方をわかりやすく解説します。
シリアルコード・紹介コードの入力を忘れると紹介ポイントをもらうことができません。...