心室リモデリングとは?
出典:https://blogs.yahoo.co.jp/hotaru2610/36599663.html
心室リモデリングとは、心臓が負荷に対抗して、循環動態を保つために構造を変化させる代償作用のこと。
心筋細胞の肥大や間質の線維化による。
負荷や障害に対する代償として起こるが、長期的には病態を悪化させる。
心室リモデリングの原因
心筋梗塞
慢性の圧・容量負荷
心室リモデリングの機序
心筋梗塞後に、梗塞部の壁運動が低下
↓
健常部分のみの心筋の壁運動では必要な心拍出量が得られない
↓
左室容積が増大し、残存した心筋が肥大することで心機能が維持される
↓
過剰な圧負荷が続く
↓
心筋細胞は伸展し、心室腔は拡大
よって、進行すると、左室拡大、収縮力低下、心筋の線維化が見られる。
心室リモデリングの治療(予防)
・ACE阻害薬・ARB(容量負荷の増加を減らす)
・β遮断薬
レニン・アンギオテンシン・アルドステロン系、交感神経系が関わるため、ACE阻害薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬、β遮断薬が有効。
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...