先天性胆道拡張症の病態
合併する膵胆管合流異常が原因で、膵液が胆管に逆流することで、胆管の壁が傷つき、総胆管や肝内胆管が拡張する。
それにより、胆汁が流れにくくなり、閉塞性黄疸をきたすと考える。
閉塞性黄疸による灰白色便、腹部腫瘤、右上腹部痛の3主徴が特徴。
先天性なのに幼児期に診断されることが多い。
おそらく少しずつ進行していくからだと考える。
先天性胆道拡張症の診断
出典:93F21
エコーや腹部CT:肝内胆管や総胆管が拡張する。
血液検査:胆汁、血清中アミラーゼ上昇
3主徴:灰白色便、腹部腫瘤、右上腹部痛
便中にビリルビンが排出されないので、灰白色便となる。
また、膵胆管合流異常により胆汁や膵液が血中に逆流するのでアミラーゼが検出される。
拡張した胆管が腹部腫瘤として触知される。
胆道に相当する右上の腹部が痛くなる。
先天性胆道拡張症の治療
拡張胆管切除+胆道再建術
問題となっている拡張した胆管を切除する。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/