TNM分類のcやpの意味について解説します。
TNM分類では、cT3N2M0,pT3, pN2, cM0といったように、最初にcやpをつけることがあるのです。
このcやpの意味について説明させていただきます。
TNM分類のcやpの意味は?
cTNM分類のcは、clinical(臨床的)の頭文字です。
つまり、cがついているということは、臨床分類であるということを意味します。
臨床分類とは、治療開始前に臨床所見から決定したものです。
一方、pTNM分類のpは、pathological(病理学的)の頭文字を意味します。
つまり、pがついている場合は、病理分類となるのです。
病理分類とは、術後の病理学所見に基づいて決定されたものになります。
他にもsTNM分類(Surgical TNM)は、手術的TNM分類を意味します。
基本的には臨床所見からTNM分類を決定するが、手術所見や術後の病理学所見などに基づいてTNM分類を決定することもある。その場合はそれぞれ、cTNM (Clinical TNM, 臨床的TNM) 、sTNM (Surgical TNM, 手術的TNM) 、pTNM (Pathological TNM, 病理学的TNM) として区別する。
出典:wikipedia
このように、TNM分類には、どのような情報に基づいて分類をしたかによって、頭文字につく文字が変って、違う意味をもつようになります。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
