低K血症で代謝性アルカローシスになる理由
低カリウム血症となると、K+は細胞内に多いので、K+が細胞内から細胞外に移行する。
すると、電気的中性を維持するため、H+が細胞外液から細胞内へ移行する。
また、遠位尿細管のNa–K交換部位でも、K+の代わりにH+が排泄されやすくなる。
その結果、血液内のH+が減少することで、アルカローシスになる。
つまり、Kが減ると、Kが細胞内から出てくる代わりにHが細胞内に入ってしまう。
また、Kは貴重なので、代わりにHが排泄されやすくなると考える。
KとHは同じ陽イオンなので、動きの方向に関係があると考える。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
