絨毛膜羊膜炎の分類
不顕性絨毛膜羊膜炎 | 顕性絨毛膜羊膜炎 | |
病態 | 絨毛膜や羊膜に細菌が感染する。無症状だが放置すると顕性に進行する | 不顕性が進行したもの |
症状 | 自覚症状は乏しい(不顕性だから) | 発熱、頻脈、下腹部痛、子宮収縮、CRP↑、白血球↑などの感染徴候あり |
早産になる? | 治療で予防可能 | なる |
治療 | 抗菌薬 | 早産となる |
絨毛膜羊膜炎の病態
CAM:chorioamnionitis
絨毛膜や羊膜に細菌が感染すること。
早産の原因でもっとも多い。
絨毛膜羊膜炎になると、短期間で早産になる。
不顕性と顕性がある。
絨毛膜羊膜炎の症状
不顕性:自覚症状は乏しい
顕性:発熱、頻脈、下腹部痛、子宮収縮、CRP↑、白血球↑など

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!

メドピアの登録のやり方は?シリアルコード・紹介コードを入力するのはここ!メドピアの登録のやり方をわかりやすく解説します。
シリアルコード・紹介コードの入力を忘れると紹介ポイントをもらうことができません。...