理解のために必要な用語解説
卵胞 | 卵子を含む球状の細胞の集合。 排卵により卵子を放出する。 |
月経 | 子宮壁の最も内側にある子宮内膜が、周期的に剥離・脱落する際に生じる生理的な出血 |
黄体 | 排卵により卵子が放出された後に発達する一時的な内分泌構造のこと。 排卵後の卵胞が変化して形成される。 エストロゲンとプロゲステロンを放出し、子宮内膜を発達、保持させる。また、卵子が受精していなければ、黄体はプロゲステロンの分泌を止める。 |
黄体ホルモン | プロゲステロンのこと。 |
月経期=卵胞期
増殖期(排卵期含む)=卵胞期
分泌期=黄体期
月経周期とホルモン変化
出典:https://www.konicaminolta.jp/michicake/about/about01.html
⑴卵胞期に卵胞がエストロゲンを分泌するため、エストロゲンが上昇する。
⑵エストロゲンの上昇により、FSH、LHが急上昇する。
⑶卵胞から卵子が腹腔内に放出される排卵が起こる。
⑷卵子を放出した卵胞は黄体となり、エストロゲンとプロゲステロンを分泌する。
基礎体温について
正常な排卵が行われている女性では、基礎体温は低温期と高温期の二相になる。
体温が上がらず低温期が続く場合は、排卵が起きていない可能性がある。
また、高温期が続き、月経にならない場合は妊娠の可能性がある。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
