ヘパリンとワルファリンの違い
ヘパリン | ワルファリン | |
作用機序 | 凝固因子であるXa因子やトロンビンを阻害する。 また、抗凝固活性を示すアンチトロンビンと結合し、アンチトロンビンの抗凝固活性を数千倍に高める。 |
ビタミンKを活性化する酵素を阻害することで、合成にビタミンKが必要な凝固因子であるII VII IX Xが作れなくなる。: ワルファリンはビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、活性型である還元型ビタミンKの合成を抑制する。その結果、合成にビタミンKが必要な凝固因子(II VII IX X)の合成を阻害することで、抗凝固を示す。 |
効果が出るまでの時間 | 早い:即効性がある | 遅い:凝固因子の産生を阻害する機序だから |
半減期 | 短い | 長い |
投与経路 | 静注 | 経口 |
適応 | 周術期 肺塞栓症 |
心房細動 機械弁 など |
ヘパリンは、 Xa因子やトロンビンを阻害し抗凝固活性を示すアンチトロンビンと結合すると、アンチトロンビンの抗凝固活性を数千倍に高める。
一方、 ワルファリンはビタミンKエポキシド還元酵素を阻害することで、活性型である還元型ビタミンKの合成を抑制する。
その結果、合成にビタミンKが必要な凝固因子(II VII IX X)の合成を阻害することで、抗凝固を示す。
そのため、ヘパリンはすぐに効果があり、半減期も45~60分と短い。
しかし、ワルファリンは、効果が出るまでに2〜3日と時間がかかり、半減期も長い。
半減期は長い理由は、凝固因子を合成するのに時間がかかるから。
よって、抗凝固療法としては、急性期にはまずヘパリン静注を行い、ヘパリン投与中にファルファリン経口投与を開始。
ヘパリンからワルファリンにシフトしていく。
ワルファリンの効果はPT-INRで確認し、効果が出るまではヘパリンを併用する。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
