寒冷凝集素とは?
寒冷凝集素とは、低温で自己の赤血球を凝集させる抗体のこと。
寒冷凝集素は4℃前後の低温で自己の赤血球またはO型赤血球を凝集させる抗体をいう。 通常はIgM 抗体で、赤血球膜表面のI またはi 抗原を認識する。 健常人の凝集素価は低いが、原発性非定型肺炎(マイコプラズマ肺炎など)、自己免疫性溶血性貧血、 レイノー症候群、伝染性単核症などで上昇がみられる。
出典:https://www.saturin.co.jp/biz/inspection/ins/insp_0208.html
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...