国試にでる薬の名前をまとめる
薬の種類は?
薬 | 作用 | ゴロ |
ジルチアゼム | カルシウム拮抗薬 | |
プロプラノロール | β遮断薬 | |
ドブタミン | β1作動薬 (アドレナリン作動薬) |
|
ドパミン | β作動薬。 β受容体に直接作用し、心収縮力を増強。ドパミン受容体を刺激し、腎血流量を増加させ、尿量を増やす |
|
ジゴキシン | ジギタリス配糖体 | |
スルピリド | ドパミン遮断薬(定型抗精神病薬) | 効果スルー(遮断) |
メトクロプラミド | ドパミン遮断薬 | メトロ遮断、姑遮断 |
ブロモクリプチン | ドパミン作動薬 | ブロガーの茶道 |
カプトプリル | ACE阻害薬 | |
ヒドロコルチゾン | コルチゾール | |
ニトログリセリン | 血管拡張薬 狭心症治療薬 |
|
イソプロテレノール | β刺激薬 | 急ぐ=刺激薬 |
デキサメタゾン | 副腎皮質ホルモン、ステロイド | |
ブスコパン | 抗コリン剤 | |
レナリドミド | サリドマイド誘導体 多発性骨髄腫の治療薬 |
|
アザチオプリン | 免疫抑制薬 | |
インフリキシマブ | 抗TNFα抗体 | |
シクロスポリン | 免疫抑制剤 | |
ベラパミル | IV群抗不整脈薬(カルシウムチャネル阻害作用を持つ抗頻脈型不整脈薬) | |
ダビガトラン | 抗凝固薬:トロンビン阻害薬 | |
ラクツロース | 浸透圧下剤 二糖類製剤 |
|
イミキモド | 尖圭コンジローマ治療薬 | |
ジアゼパム | ベンゾジアゼピン系薬 抗不安薬 抗けいれん薬 鎮静薬 催眠 けいれん重積 |
絶版の便の本 ジャムパン便になる |
プロカインアミド | 抗不整脈薬(心房細動や発作性頻拍症など) | |
塩酸リトドリン | 子宮収縮抑制薬 (β2刺激薬) |
リトルドリル!子宮くせいわ |
硫酸マグネシウム | 妊婦の抗てんかん薬 子癇に対する抗けいれん薬 切迫早産での子宮収縮抑制剤 TdP発作時の治療薬 |
|
デスモプレシン | 中枢性尿崩症薬: バソプレシンと同じ働きをする von Willebrand病薬:血管内皮からvWFを放出させる |
|
イトラコナゾール | 抗真菌薬(アスペルギルス症など) | 伊東はアスペルガー |
プラジカンテル | 吸虫駆除剤(肝吸虫症,肺吸虫症など) | ぷらぷら吸い付く虫を駆除 |
フルコナゾール | クリプトコックス症 カンジダ症 |
フル粉でクリ〜〜〜感じた |
プロスタグランジン関連薬 | 原発開放隅角緑内障の薬 動脈管の維持(肺動脈閉鎖症などの動脈管依存性の心疾患に使う) |
眼房水の排泄を促進する |
ミダゾラム | ベンゾジアゼピン系薬 麻酔導入薬・鎮静薬 |
|
エリスロマイシン | 14員環マクロライド系薬 | |
セフェム系 | 広域抗菌薬 | |
カルバペネム系 | 広域抗菌薬 | |
クロミフェン | 抗エストロゲン薬(選択的エストロゲン受容体調節薬) 排卵誘発薬 |
|
タモキシフェン | 抗エストロゲン製剤(乳腺に対しては増殖を抑制、子宮内膜に対しては増殖を促進) | |
プロゲステロン | 黄体ホルモンのこと | |
パロキセチン | 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI) | |
ボルテゾミブ | プロテアソーム阻害薬 多発性骨髄種薬 |
|
塩酸ヒドララジン | 血管拡張薬( 妊娠中の降圧薬) | |
メチルドパ | 妊娠中の降圧薬(α2刺激薬):α2受容体を介し、交感神経を抑制して末梢血管を拡張することで血圧を下げる | |
バンコマイシン | MRSA 偽膜性腸炎(クロストリジウム・ディフィシル)の2nd |
|
ガンシクロビル | サイトメガロウイルス感染症薬 | |
アシクロビル | 単純ヘルペスウイルス薬 水痘・帯状疱疹ウイルス薬 |
|
バラシクロビル | 単純ヘルペスウイルス薬 水痘・帯状疱疹ウイルス薬 |
|
ジドブジン | HIV治療薬 | |
ミコナゾール | 真菌感染症薬 | |
アミノグリコシド系 | グラム陰性桿菌感染症(緑膿菌など?) ※嫌気性菌や膿瘍には無効(低O2では殺菌作用↓から) |
|
シクロホスファミド | 免疫抑制剤 抗悪性腫瘍剤(アルキル化剤) |
|
スルピリド | 定型抗精神病薬 | |
メチルフェニデート | ナルコレプシー薬 ADHD薬 |
|
クロナゼパム | ベンゾジアゼピン系薬 | |
フルボキサミン | SSRI | フルボッ○のセセリ |
カルバマゼピン | 抗てんかん薬(部分発作) | |
イミプラミン | 三環系抗うつ薬 | |
レボフロキサシン | ニューキノロン系抗菌薬 | 作用機序はキノロンと同じ 冷房きく風呂で乳だす |
ミノサイクリン | テトラサイクリン系抗菌薬 | |
ペンタゾシン | 弱オピオイド性鎮痛薬 | |
サクシニルコリン |
筋弛緩薬 | =スキサメトニウム |
スキサメトニウム | 筋弛緩薬 | |
モルヒネ | 鎮痛、鎮静薬(痛みや呼吸困難を緩和) 肺静脈拡張作用により肺うっ血を改善 強オピオイド ファロー四徴の無酸素発作 ACSの初期治療 |
|
フェブキソスタット | 尿酸生成抑制薬 | |
アロプリノール | 尿酸生成抑制薬 | |
プロベネシド | 尿酸排泄促進薬 | プロの排泄促進屋 |
マンニトール | 浸透圧利尿薬 原発閉塞隅角緑内障薬 |
|
ピロカルピン | 縮瞳薬 原発閉塞隅角緑内障薬 |
|
アセタゾラミド | 炭酸脱水酵素阻害薬 原発閉塞隅角緑内障薬 |
|
アトロピン | 抗コリン薬 副交感神経のムスカリン受容体拮抗薬 |
|
EPA製剤 | 脂質異常症薬(トリグリセリドを低下させる ) | |
アミオダロン | Ⅲ群抗不整脈薬(K、Na、Ca、β受容体遮断) 心室細動の薬 |
|
アモキシシリン | 広域ペニシリン | |
ラミブジン | 抗HIV薬 | |
エンテカビル | B型肝炎ウイルス薬 | |
ソホスブビル | C型肝炎ウイルス薬 | Cカップの細い人がレジでパス |
レジパスビル | C型肝炎ウイルス薬 | |
ゲフィニチブ | EGFRチロシンキナーゼ阻害薬 | |
トリヨードサイロニン | T3製剤 | |
サイロキシン | T4製剤 | |
アセチルスピラマイシン | マクロライド系 | |
エルゴタミン製剤 | 片頭痛の急性期治療薬 | |
エピネフリン | アドレナリン | |
ノイラミニダーゼ阻害薬 | インフルエンザ治療薬 | |
メトホルミン | ビグアナイド薬 | |
トルバプタン | 利尿薬(選択的競合的バソプレシン受容体拮抗薬) | |
プラミペキソール | ドパミン受容体作動薬 むずむず脚症候群の薬 |
|
アセトアミノフェン | 解熱鎮痛薬 カロナールともいう |
アスピリンと同様、COX活性を阻害することでプロスタグランジンの産生を抑制するが、その効果は弱い。解熱・鎮痛作用はCOX阻害以外の作用によるが詳細不明。 |
クロラムフェニコール系 | 抗菌薬 | |
スルバクタム | β-ラクタマーゼ阻害剤 | |
アセチルスピラマイシン | マクロライド系 妊娠梅毒でペニシリンが使えない時 |
|
ハロペリドール | 定型抗精神病薬 統合失調症治療薬 |
|
リスペリドン | 非定型抗精神病薬 統合失調症薬の第一選択 |
|
メチルエルゴメトリン | 麦角アルカロイド (子宮収縮薬) | |
スピロノラクトン | 抗アルドステロン性利尿薬 | |
ジソピラミド | Ⅰa群抗不整脈薬 | 不整で気になるピラミッド |
キニジン | Ⅰa群抗不整脈薬 | |
酸化マグネシウム | 緩下薬 制酸剤 |
効果発現には数時間を要する |
ニカルジピン | Ca拮抗薬 | |
ニフェジピン | Ca拮抗薬 | |
ドネペジル | コリンエステラーゼ阻害薬 | |
アドリアマイシン | アントラサイクリン系の悪性腫瘍薬 | 心毒性あり |
ブレオマイシン | ブレオマイシン系の悪性腫瘍薬 | |
ビンブラスチン | 悪性腫瘍薬 | |
ダカルバジン | アルキル化剤系の抗がん剤 | |
低用量アスピリン | 抗血小板薬 | |

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!

メドピアの登録のやり方は?シリアルコード・紹介コードを入力するのはここ!メドピアの登録のやり方をわかりやすく解説します。
シリアルコード・紹介コードの入力を忘れると紹介ポイントをもらうことができません。...