低K血症で代謝性アルカローシスになる理由
低カリウム血症となると、K+は細胞内に多いので、K+が細胞内から細胞外に移行する。
すると、電気的中性を維持するため、H+が細胞外液から細胞内へ移行する。
また、遠位尿細管のNa–K交換部位でも、K+の代わりにH+が排泄されやすくなる。
その結果、血液内のH+が減少することで、アルカローシスになる。
つまり、Kが減ると、Kが細胞内から出てくる代わりにHが細胞内に入ってしまう。
また、Kは貴重なので、代わりにHが排泄されやすくなると考える。
KとHは同じ陽イオンなので、動きの方向に関係があると考える。
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...