体温、血圧、睡眠などの神経系による調節まとめ
何が? | 神経系による調節 | |
体温 | 自律神経系 | 自律神経が汗腺を支配している。 周囲の温度が高いときは発汗により体温を下げる。低いときには震えることで体温を上げる。 |
血圧 | 交感神経 | 交感神経が心拍数や心拍出量の増加、血管収縮を調節し、血圧を調節する |
睡眠 | 視交叉上核 | 睡眠と行動や内分泌等の生理現象の概日リズムを支配する |
尿浸透圧 | 軸索輸送(神経細胞の軸索の中で様々なものを運ぶこと) | バゾプレシンはプロホルモンの状態で視床下部から軸索輸送で下垂体後葉に送られる過程でバゾプレシンとなり分泌される |
造血 | なし |
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...