肺気腫と蜂巣肺の違い
肺気腫(COPD) | 蜂巣肺(特発性肺線維症) | |
病態 | 喫煙により気道が炎症し、狭窄する。また、肺胞が破壊される | 肺の間質が炎症をきたすことで、壁が厚く硬く線維化することで、血液に酸素が取り込まれにくくなる |
聴診 | 呼気延長 呼吸音減弱 |
fine crackle |
身体所見 | 胸鎖乳突筋の肥大 口すぼめ呼吸 |
|
血液検査 | KL-6↑ SP-A↑ SP-D↑ |
|
胸部X線 | 横隔膜の平坦化 肺過膨張 滴状心 |
下肺野優位の網状、輪状影 |
DLco | 低下:肺胞の破壊による | 低下:間質の線維化による |
呼吸機能検査 | 1秒率低下 残気量上昇 |
%VC低下:肺が硬くなる |
胸部CT | 大小の無構造低吸収域の広範な分布![]() |
蜂巣肺(両側下肺の背側の胸膜下優位)![]() |
肺胞壁の所見 鑑別! |
低吸収 | 高吸収(白い):線維化しているから |
フローボリューム曲線 |
下に凸で全体的に小さい:吐けば吐くほど気道が狭窄するので呼気速度が下がると考える![]() 出典 |
正常より一回り小さい![]() 出典:112C38 |
治療 | 禁煙 長時間作用性β2刺激、抗コリン薬 酸素療法 急性増悪: ABC |
ピルフェニドン ニンテダニブ |
肺気腫と蜂巣肺のCT画像
COPDでは、大小の無構造の低吸収が全体に分布する。
出典:https://journal.copdfoundation.org/jcopdf/id/1029/Progress-in-Imaging-COPD-2004–2014
蜂の巣肺では、低吸収域が広範囲にあるのはCOPDと同じだが、肺胞の壁が線維化により白くなるのが違いだと考える。
これだけ知っていれば、混同することはないはず。
出典:110I76

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
