公衆衛生

生ワクチンと不活化ワクチンの違い

生ワクチンと不活化ワクチンの違い

生ワクチン 不活化ワクチン
病原体の特徴 弱毒化したウイルスや細菌 ウイルスや細菌を処理して感染力を無くしたもの
体内で増殖 する しない
接種回数 少ない:一発で免疫が賦活化されるから 多い
症状 出ることがある 出ない
接種間隔 27日以上 6日以上
免疫不全者、妊婦への接種 禁忌:MRワクチンなどは禁忌 可能

生ワクチンは弱毒化しているとはいえ、生きたウイルスだから、強い免疫を得ることができる。

また、接種回数も少なくて済む。

しかし、ウイルスの増殖により、症状が出ることがある。

また、ウイルスが増殖するため、接種間隔を長くあける必要がある。

症状が出ることがあるので、免疫不全患者や妊婦は禁忌。

一方、不活化ワクチンは、感染力のない処理されたウイルスや細菌だから、十分な免疫を得るために、複数回接種する必要がある。

不活化ワクチンは、症状が出ないし、接種間隔も6日と短くて大丈夫。

免疫不全者も接種可能である。

実際、インフルエンザワクチンは不活化ワクチンなので、妊婦も問題ない。

【医師限定】「メドピア」登録で2,000円もらえるキャンペーン中!

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。

現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。

すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。

私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。

詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。

シリアルコード【ycflqt】で登録!

メドピアの登録のやり方は?シリアルコード・紹介コードを入力するのはここ!メドピアの登録のやり方をわかりやすく解説します。 シリアルコード・紹介コードの入力を忘れると紹介ポイントをもらうことができません。...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA