神経内科

自律神経の働き

自律神経は様々な疾患の病態に影響を与えます。

そのため、自律神経の働きについてしっかりと理解することが多くの疾患について理解するためには必要不可欠です。

自律神経とは?

自律神経は、自分を律する神経という名前の通り、生命活動を維持する神経のこと。

呼吸、循環、消化、分泌、排泄、体温などを調節する働きがある。

交感神経と副交感神経に大きく分けることができ、互いに拮抗する働きをもつ。

交感神経が亢進すると、副交感神経は抑制され、副交感神経が亢進すると、交感神経は抑制される。

寒冷、低酸素、低血糖、痛みなどの刺激が起こると、体の恒常性を保つために働く。

以下の項目については、どのように働くか覚えておきたい。

これらを覚えておくと、交感神経受容体刺激薬や抗コリン薬の薬効が理解できる。

交感神経副交感神経
瞳孔散瞳縮瞳
気管支拡張収縮
心臓頻脈徐脈
消化管蠕動低下
分泌低下
蠕動亢進
分泌亢進
血管収縮分布なし

交感神経が亢進すると血管が収縮するので、血圧は上昇する。

一方、副交感神経が亢進すると、副交感神経は血管に分布していないが、交感神経が抑制されることで、血管が拡張するので、血圧が低下する

自律神経の働きの覚え方

まず自律神経は、体内環境を一定に保つ(ホメオスタシス)ために働くと覚える。

例えば、低酸素になると、交感神経が興奮し、頻脈、頻呼吸にすることで、低酸素を改善するのだ。

また、交感神経は、戦闘や逃避のような状況に対して必要な体の状況を作ると考える。

例えば、目の前にライオンが現れたら、全力で逃げるために、一瞬で交感神経が興奮する。

その結果、心拍数が上昇、気道が拡張、呼吸数は上がり、瞳孔は広がり、立毛筋が収縮し、発汗が起こる。

これらの作用により、全力でライオンから逃げることが可能になる。

当然、戦闘状況で不要な、消化管や性機能は活動が低下する。

一方、副交感神経は、体の温存や回復を目的とし、リラックスした状況を作る神経であると考える。

体を回復させるために、血圧や心拍は低下し、瞳孔は収縮し、消化管や性機能が活性化される。

当然、戦闘状況とは逆の反応が起こることになる。

自律神経を理解するポイント

・自律神経は、体内環境を一定に保つために働く

・交感神経は戦闘・逃避のための神経

・副交感神経は体の温存・回復のための神経

・交感神経が亢進すると副交感神経は抑制され、副交感神経が亢進すると交感神経は抑制される

 

【医師・医学生限定】iCoiで医師や医学生と出会いませんか?

iCoiは医師・医学生同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。

医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。

登録する際に医師免許証や学生証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。

所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。

医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。

※こちらからダウンロードするとPremiumプランが1週間無料で使えます!

iCoiとは?医師と出会えるマッチングアプリ?紹介コードありiCoiという医師と出会えるマッチングを知っていますか? 医師や医学生が知り合いに見られることなく医師や医学生と出会えるマッチング...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA