PTとAPTTの違い
PT | APTT | |
英語 | prothrombin time | activated partial thromboplastin time |
日本語 | プロトロンビン時間 | 活性化部分トロンボプラスチン時間 |
検査方法 | プロトロンビンは血液凝固因子の第II因子のこと。プロトロンビンはトロンボプラスチンという物質を加えると固まる。血漿にトロンボプラスチンを加えて固まるまでの時間を測定したものがPT。 | 血漿に接触因子活性化物質を添加し、凝固時間を測定する。 |
臨床的意義 | 外因系凝固因子の機能を反映 | 内因系凝固因子の機能を反映 |
PTは、トロンボプラスチンという外因系凝固の始めるきっかけとなる物質を入れて凝固時間を測定するので、外因系凝固因子の機能を反映する。
APTTは、内因系のきっかけとなる物質を入れて、内因系の凝固時間を測定するので、内因系凝固因子の機能を反映する。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/