PTとAPTTの違い
PT | APTT | |
英語 | prothrombin time | activated partial thromboplastin time |
日本語 | プロトロンビン時間 | 活性化部分トロンボプラスチン時間 |
検査方法 | プロトロンビンは血液凝固因子の第II因子のこと。プロトロンビンはトロンボプラスチンという物質を加えると固まる。血漿にトロンボプラスチンを加えて固まるまでの時間を測定したものがPT。 | 血漿に接触因子活性化物質を添加し、凝固時間を測定する。 |
臨床的意義 | 外因系凝固因子の機能を反映 | 内因系凝固因子の機能を反映 |
PTは、トロンボプラスチンという外因系凝固の始めるきっかけとなる物質を入れて凝固時間を測定するので、外因系凝固因子の機能を反映する。
APTTは、内因系のきっかけとなる物質を入れて、内因系の凝固時間を測定するので、内因系凝固因子の機能を反映する。
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...