鎖肛の分類
出典:https://plaza.rakuten.co.jp/minazo/3001/
分類 | 基準 | 鑑別 |
治療 |
高位 | 恥骨直腸筋の上で止まっている | 男児の中間位や高位では、膀胱瘻や尿道瘻が見られることがあるので、尿中に胎便が見られたら、中間位か高位。 | 人工肛門造設術(新生児期)→直腸肛門形成術(生後3ヶ月以降) |
中間位 | 恥骨直腸筋で止まっている | ||
低位 | 恥骨直腸筋を通過したが、肛門外括約筋まで届いていない | 肛門形成術(人工肛門造設は不要) |
鎖肛とは、直腸と肛門の奇形。
発生異常により肛門か直腸が狭窄や閉鎖している。
低位、中間位、高位に分類される。
恥骨直腸筋という筋肉を基準に分類できる。
男児の中間位や高位では、膀胱瘻や尿道瘻が見られることがある。
なので、尿中に胎便が見られたら、中間位や高位と考える。
鎖肛の診断
出生時に会陰部の視診で診断される
鎖肛の治療
高位 | 人工肛門造設術(新生児期)→直腸肛門形成術(生後3ヶ月以降) |
中間位 | |
低位 | 肛門形成術(人工肛門造設は不要) |
どちらも肛門形成術が治療となる。
低位型は軽症と考えて、人工肛門造設術は不要と考える。
高位と中間位は、便を排泄するための人工肛門を一時的に造設する必要がある。
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...