聴診部位でどの弁の音がよく聞こえるかをまとめる。
国家試験では、第2肋間胸骨左縁で~といった問題がよくでるが、聴診部位でどの弁の音がよく聞こえるかを把握していれば、原因となる弁膜症を絞ることができる。
心音の聴診部位と弁の対応は?
聴診部位 | 対応 | |
第2肋間胸骨右縁 | 大動脈弁 | |
第2肋間胸骨左縁 | 肺動脈弁 | |
第4肋間胸骨左縁 | 三尖弁 | |
左第5肋間鎖骨中線 | 僧帽弁 |
聴診部位は以下の5つを覚えておけばいい。
・第2肋間胸骨右縁 (2RSB: right sternal border)
・第2肋間胸骨左縁 (2LSB: left sternal border)
・第3肋間胸骨左縁 (3LSB: left sternal border)
・第4肋間胸骨左縁 (4LSB: left sternal border)
・左第5肋間鎖骨中線(5LMCL:left intercostal space at the mid-clavicular line)

出典:https://www.kango-roo.com/kokushi/kako/201/444/2
聴診部位と対応する心臓の位置は以下の画像をイメージして考える。

出典:https://www.nottingham.ac.uk/nursing/practice/resources/cardiology/function/chest_leads.php
第2肋間胸骨右縁 (2RSB: right sternal border)
大動脈弁と大動脈の音がよく聞こえる領域。
大動脈は左室から出ているのに、なぜ右縁にあるのかというと、大動脈と肺動脈は第2肋間の高さではクロスして位置が反対になっているから。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E8%87%93
第2肋間胸骨左縁 (2LSB: left sternal border)
肺動脈弁と肺動脈の音がよく聞こえる領域。
第2肋間の高さでは、肺動脈は大動脈に対して左側にある。
第3肋間胸骨左縁 (3LSB: left sternal border)
大動脈と肺動脈の音を聞きやすい領域。
第4肋間胸骨左縁 (4LSB: left sternal border)
三尖弁や右室の音が聞きやすい領域。
右室なのに、左縁で聞きやすい理由は、心臓の右室は前方にあり、下の画像のように、第4肋間胸骨左縁には右室しかないから。

出典:https://www.slideshare.net/kuniakisano9/ss-79676859
左第5肋間鎖骨中線(5LMCL:left intercostal space at the mid-clavicular line)
左第5肋間鎖骨中線はちょうど心尖部であり、僧帽弁や左室の音がよく聞こえる領域。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/