挺舌(ていぜつ)とは、舌を前に突き出させることを意味します。
今回は、挺舌(ていぜつ)をさせる意味とどんな症状が見られるかをテーマにお話をさせていただきます。
挺舌(ていぜつ)とは?
挺舌(ていぜつ)とは、舌を前に突き出させることです。
なぜ挺舌(ていぜつ)させるのか?
舌下神経麻痺があるかどうかを調べるために、挺舌(ていぜつ)時の舌の状態を観察します。
舌下神経とは?
舌下神経とは、12番目の脳神経で、舌筋を支配する運動神経です。右の舌下神経は舌の右半分の運動を支配し、左の舌下神経は舌の左半分の運動を支配しています。
挺舌(ていぜつ)したときの舌の偏位からわかること
挺舌(ていぜつ)したときに、舌が偏位した方の舌下神経に麻痺があると考えられます。
つまり、右に舌が偏位すると、右の舌下神経麻痺。
左に舌が偏位すると、左の舌下神経麻痺があるといえます。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
