挺舌(ていぜつ)とは、舌を前に突き出させることを意味します。
今回は、挺舌(ていぜつ)をさせる意味とどんな症状が見られるかをテーマにお話をさせていただきます。
挺舌(ていぜつ)とは?
挺舌(ていぜつ)とは、舌を前に突き出させることです。
なぜ挺舌(ていぜつ)させるのか?
舌下神経麻痺があるかどうかを調べるために、挺舌(ていぜつ)時の舌の状態を観察します。
舌下神経とは?
舌下神経とは、12番目の脳神経で、舌筋を支配する運動神経です。右の舌下神経は舌の右半分の運動を支配し、左の舌下神経は舌の左半分の運動を支配しています。
挺舌(ていぜつ)したときの舌の偏位からわかること
挺舌(ていぜつ)したときに、舌が偏位した方の舌下神経に麻痺があると考えられます。
つまり、右に舌が偏位すると、右の舌下神経麻痺。
左に舌が偏位すると、左の舌下神経麻痺があるといえます。
初期研修医におすすめのサイト・アプリまとめました!
効率的に研修生活を充実させたい方におすすめの記事です!
あわせて読みたい

初期研修医になったらやるべきこと4選|あなたは10万損してる?初期研修医のみなさんこんにちは。
医師国家試験合格おめでとうございます!
医学生から初期研修医になるのは、学生から社会人にな...