適応外処方とは?
薬の添付文書には、有効性が確かめられた内容が「効能・効果」に記載されます。
よって、薬というのは原則として効能・効果に記載された疾患に対してのみ使用される薬物ということになるのです。
しかし、臨床現場では承認されている効能・効果以外の目的で薬を使用することがあります。この薬の使い方を適応外処方というのです。
適応外処方は、原則保険は適用されないため、自由診療扱いとなる。

研修病院マッチング、診療科選びなどの医師の進路選択において役立つnoteです!
給料、QOL、将来の診療科の動向などについて書いています。
「研修病院どこにしよう…」
「将来の診療科が決まらない…」
そんな将来に悩む、医学生や初期研修医の方におすすめです!
全部個別に買うと1万円以上するのですが、マガジンで買うと5千円で全て読むことができます!