腎臓内科

糖原病Ⅰ型とは?診断、治療

糖原病Ⅰ型とは?

出典:https://slidesplayer.net/slide/11573401/

糖原病Ⅰ型とは、グルコース6ホスファターゼが欠損することで、糖新生ができないため、グリコーゲンが肝臓や腎臓などに蓄積する。

名前通り、糖が原因の病気なので、グリコーゲンが蓄積すると考えたい。

糖原病Ⅰ型の診断

低血糖、高乳酸血症、高脂血症、高尿酸血症

グリコーゲンの蓄積により肝腫大をきたす。

空腹時の低血糖、高乳酸血症、高脂血症、高尿酸血症が特徴。

グルコース6ホスファターゼが欠損することで、グルコース6リン酸が解糖系により、乳酸となり蓄積するので、高乳酸血症となって乳酸アシドーシスとなる。

慢性的な低血糖によりインスリンが低下するので、異化が亢進し、脂肪酸の遊離が生じるため、高脂血症。

高乳酸血症のために腎からの尿酸排泄が阻害される(?)ので、高尿酸血症となる。

生体内でのグルコースのほとんどは,グリコーゲンの分解や糖新生で産生されたG6Pの加水分解により生じている.本症では,G6Pからグルコースへの転換ができないため,血糖維持は経口摂取したグルコースやそのポリマーの分解に依存する.このため,食後数時間で低血糖が生じる.低血糖時,グリコーゲンの分解と糖新生が亢進して多くのG6Pが産生されるが,患者ではグルコースに分解されず解糖系に流れて乳酸が生じるため,高乳酸血症が起こる.慢性的な低血糖により血中インスリン/グルカゴン比が低下するため脂肪組織からの脂肪酸の遊離が生じ,高脂血症となり,肝臓で脂肪酸がトリグリセリドとして蓄積し脂肪肝となる.また,高乳酸血症のために腎からの尿酸排泄が阻害され,さらに過剰なG6Pがペントースリン酸経路によりプリン産生亢進を引き起こすため,高尿酸血症に至る.

出典:https://kotobank.jp/word/%E7%B3%96%E5%8E%9F%E7%97%85I%E5%9E%8B%20%28von%20Gierke%E7%97%85%29-2098947

糖原病Ⅰ型の治療

根治療法なし

食事療法:低血糖予防のため

 

【医師・医学生限定】iCoiで医師や医学生と出会いませんか?

iCoiは医師・医学生同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。

医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。

登録する際に医師免許証や学生証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。

所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。

医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。

※こちらからダウンロードするとPremiumプランが1週間無料で使えます!

iCoiとは?医師と出会えるマッチングアプリ?紹介コードありiCoiという医師と出会えるマッチングを知っていますか? 医師や医学生が知り合いに見られることなく医師や医学生と出会えるマッチング...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/kasoblog/kasotuukablog.com/public_html/wp-content/plugins/siteguard/really-simple-captcha/siteguard-really-simple-captcha.php on line 353

CAPTCHA