潰瘍性大腸炎とクローン病の鑑別
クローン病は潰瘍性大腸炎の鑑別が重要。
潰瘍性大腸炎 | クローン病 | |
病態 | 大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる炎症性疾患。病変が直腸から連続的に、口側へと上行性に広がるのが特徴。 | 口腔から肛門にいたる全ての消化管に炎症や潰瘍が飛び飛びに起こる。好発部位は小腸と大腸。非連続性であるのが特徴。 |
症状 | 腹痛 下痢 粘血便 発熱 |
腹痛 下痢 体重減少 |
炎症範囲 | 大腸 | 口から肛門までの全消化管。 小腸と大腸、特に小腸末端部が好発。 |
好発部位 | 小腸末端部 | |
炎症の部位 | 粘膜 | 全層 |
好発年齢 | 20-30代 | 10-20代 |
所見 | びらん 潰瘍 血管透見像の消失 |
敷石像 縦走潰瘍 小腸狭窄 |
病変の連続性 | 連続性 | 非連続性 |
大腸癌の合併 | あり | 少ない |
内視鏡 | 血管透見像の消失:粘膜浮腫による![]() 出典 ![]() 出典 |
![]() 出典 |
注腸造影 | 鉛管像(ハウストラの消失)![]() 出典:100I28 |
|
病理所見 | 陰窩膿瘍![]() 出典:108I22 杯細胞の減少 ![]() 出典:110A59 ![]() ※これは正常 炎症細胞浸潤 |
|
治療 | 5-ASA(メサラジン) 効果不十分:ステロイド ステロイド抵抗例: 抗TNF-α抗体 |
5-ASA(メサラジン) ステロイド 抗TNF-α抗体 +栄養療法 |
合併症 | 結節性紅斑 中毒性巨大結腸症 壊疽性膿皮症 |
痔瘻 結節性紅斑 |
潰瘍性大腸炎は、直腸から上行性に粘膜のびらんや潰瘍が広がっていく。
粘膜のみの炎症なので、所見は、びらん、潰瘍のみとしょぼいと覚える。
一方、クローン病は、全ての消化管で、全層性の炎症が飛び飛びに起こる。
敷石像や縦走潰瘍が特徴的。
全層に炎症をきたすので、目立った所見が見られると考えればよいか。
どちらも炎症性疾患なので、大腸癌などの悪性腫瘍の合併が通常よりは高い。
しかし、国試的には潰瘍性大腸炎では大腸がんの合併が多いのに対して、クローン病では少ないと覚える。
出典:http://www.myclinic.ne.jp/imobile/contents/medicalinfo/top_naika/suzuken_naika_98/mdcl_info.html

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
