多囊胞性卵巣症候群まとめ
病態 | LHが莢膜細胞に作用し、アンドロゲンが増加することで男性化をきたす。FSH→により、卵胞の発育が障害され、不妊となる。卵胞は排卵されずにたまっていくので多嚢胞性卵巣になる。 |
症状 | 無月経、希発月経、無排卵周期 不妊:排卵がないから 男性化徴候(多毛など):テストステロン↑による |
診断基準 | 月経異常(無月経、希発月経、無排卵周期) 多嚢胞卵巣 男性ホルモン高値またはLH基礎値↑かつFSH基礎値→ |
治療 | 肥満(BMI25以上)あり:減量 拳児希望ありで排卵を必要とする場合:クロミフェン療法 拳児希望なし:黄体ホルモン療法 |
多囊胞性卵巣症候群(PCOS)の病態
両側卵巣腫大と不妊が特徴。卵胞は発育するが、排卵しないため、多数の嚢胞ができる。
排卵障害の1割以上を占める。
GnRHパルス亢進により、LHサージ前のようになることで、LH↑、FSH→となる。
その結果、LHが莢膜細胞に作用し、アンドロゲンが増加することで男性化をきたす。
また、FSH→により、卵胞の発育が障害される。
アンドロゲンは脂肪組織のアロマターゼにより、エストロゲンに変換され、GnRHパルスを亢進する。
その結果、アンドロゲン過剰、卵胞発育障害により月経異常、男性化、排卵が起こらないので、卵胞がたまっていき多嚢胞卵巣となる。
多囊胞性卵巣症候群の症状
月経異常:無月経、希発月経、無排卵周期
不妊:排卵がないから
男性化徴候(多毛など):テストステロン↑による
多囊胞性卵巣症候群の診断基準
月経異常(無月経、希発月経、無排卵周期)
多嚢胞卵巣
男性ホルモン高値またはLH基礎値↑かつFSH基礎値→
以上3つを全て満たすもの
多囊胞性卵巣症候群の治療
拳児希望により異なる。
肥満(BMI25以上)あり:減量
拳児希望ありで排卵を必要とする場合:クロミフェン療法(抗エストロゲン薬)
排卵させるために抗エストロゲン薬を用いる。
拳児希望なし:黄体ホルモン療法
エストロゲンの作用を弱めるために、黄体ホルモンを入れると考える。
エストロゲン依存性疾患では黄体ホルモン療法を治療とすることが多い?と考える。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/