排卵誘発法の違い|適応など
クロミフェン療法 | ゴナドトロピン療法 (hMG-hCG療法/FSH-hCG療法) |
|
作用機序 | 抗エストロゲン作用のあるクロミフェンが内因性エストロゲンと競合して視床下部のエストロゲン受容体に結合 ↓ 視床下部がエストロゲン↓と認識しGnRH↑ ↓ LH、FSH↑ ↓ 排卵 |
FSH作用のあるhMG製剤もしくはFSH製剤を投与 ↓ 卵胞の発育が促進される ↓ 一定の大きさに発育後に、LH作用があるhCGを投与 ↓ 排卵 |
適応 | 第1度無月経 希発月経 無排卵周期 PCOS |
第2度無月経 クロミフェン療法無効例 |
妊娠率 | 低い | 高い(流産率も高い) |
合併症 | 卵巣過剰刺激症候群 多胎妊娠 |
|
クロミフェン療法は内因性のホルモンの分泌を促進する。
一方、ゴナドトロピン療法は人工的にホルモンを補充するので、副作用があると考える。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!

メドピアの登録のやり方は?シリアルコード・紹介コードを入力するのはここ!メドピアの登録のやり方をわかりやすく解説します。
シリアルコード・紹介コードの入力を忘れると紹介ポイントをもらうことができません。...