更年期障害の病態
45~55歳といった閉経期前後に発症し、数年続くが、老年期になると軽快。
エストロゲンが低下していくことに対する体の切り替え期間に起こると考える。
卵巣機能低下によってエストロゲンが減少することや、社会、環境因子も加わり、自律神経失調などをきたす。
更年期障害の症状
月経異常(性器出血など) | 無排卵周期による機能性子宮出血が原因 |
自律神経失調症状:のぼせ、ほてり、発汗 | 女性ホルモン分泌を支配する視床下部には自律神経をコントロールする働きもあるため、更年期に女性ホルモンが急激に減少すると、司令部の視床下部にも影響するから。 視床下部は血流、血圧、心拍、発汗、体温などに関わる自律神経もコントロールしている。 |
精神神経症状:倦怠感、イライラ | 交感神経の緊張により起こる。 |
膣粘膜萎縮 | |
骨粗鬆症 | エストロゲン↓による |
皮膚コラーゲン↓ | |
脂質異常症 |
更年期障害の診断
エストロゲン↓
LH↑、FSH↑(フィードバックによる)
総コレステロール↑(LDL↑)
更年期障害の治療
(有子宮患者)
エストロゲン・プロゲステロン併用療法:エストロゲンの単独投与は子宮体癌のリスクを高めるから
抗うつ薬、抗不安薬、漢方療法、精神療法など
根本的な治療としては、閉経による女性ホルモン低下が原因なので、ホルモンを補充する。
症状が多彩なので、治療法も多いと考える。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/