血液培養で黄色ブドウ球菌が検出された場合の対応
心エコーで感染性心内膜炎を検索する。
黄色ブドウ球菌による菌血症では感染性心内膜炎の合併が多いから。
また、黄色ブドウ球菌による感染性心内膜炎では、急性の経過をたどって急性心不全に移行することが多いため、致死率が高いので、心エコーによる検索が重要。

研修病院マッチング、診療科選びなどの医師の進路選択において役立つnoteです!
給料、QOL、将来の診療科の動向などについて書いています。
「研修病院どこにしよう…」
「将来の診療科が決まらない…」
そんな将来に悩む、医学生や初期研修医の方におすすめです!
全部個別に買うと1万円以上するのですが、マガジンで買うと5千円で全て読むことができます!