泌尿器科

梅毒血清反応とは?

梅毒血清反応とは?


出典:https://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02964_05

血清中の梅毒によってできる抗体を調べる検査。

TPHA法で梅毒の既往があるかを判断し、臨床症状の有無やRPR法(STS法)で活動性を判断する。

STS(-),TPHA(+)で、臨床症状がないなら、活動性が低いもくしは治癒後と考えられるので、治療や届け出は必要ない。

梅毒の病原菌であるTP(Treponema pallidum)の感染によって、まず脂質抗原に対する自己抗体が4~6週以降に血中に出現する。

これを調べるのがSTS(Serologic test for syphilis)法。

遅れて梅毒に罹患してから約3ヵ月後に、TPに特異的に反応する免疫抗体ができる。

これを調べるのが、TPHA法(Treponema Pallidum Hemagglutination)。

この2種類の抗体を検出することて、梅毒が診断される。

 STS法(ガラス板法、凝集法)でリン脂質(カルジオリピン)に対する抗体を、TPHA法で梅毒トレポネーマに対する抗体の存在を確認します。STS法陽性、TPHA法陽性の場合が現在も感染ありで、STS法陽性、TPHA法陰性の場合には生物学的偽陽性(膠原〈こうげん〉)病や妊娠などで起こる可能性があります。梅毒を治療するとSTS法では陰性となり、TPHA法は陽性のまま残ります。感染していても感染後4週間以内では両法とも陰性を示すので注意が必要です。

出典:https://medical.jiji.com/medical/005-0066-06

 

 

【医師限定】「メドピア」登録で3,000円もらえるキャンペーン中!

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。

現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。

すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。

私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。

詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。

シリアルコード【ycflqt】で登録!

メドピアの登録のやり方は?シリアルコード・紹介コードを入力するのはここ!メドピアの登録のやり方をわかりやすく解説します。 シリアルコード・紹介コードの入力を忘れると紹介ポイントをもらうことができません。...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA