EGFRチロシンキナーゼ阻害薬の副作用に皮膚障害がなぜ起こる?
EGFRとは、上皮成長因子受容体であり、細胞の増殖や成長を制御する上皮成長因子を認識し、シグナル伝達を行う受容体である。
EGFRは表皮の最下層の基底細胞などに存在する。
通常、EGFRが正常なら、細胞増殖により、表皮構造が保たれる。
しかし、EGFRチロシンキナーゼ阻害薬によって活性化EGFRが減少すると、細胞増殖や成長が阻害され、角化異常などにより、皮膚障害をきたすと考えられる。
EGFRチロシンキナーゼ阻害薬は,副作用として多くの患者に皮疹がみら
れる.これについて長谷氏は,「EGFRは基底細胞などのさまざまな細胞に発現して
います.EGFRが正常であれば,増殖因子によって表皮の構造がある程度保たれま
す.しかし,EGFRチロシンキナーゼ阻害薬によって活性化EGFRが著しく減少す
ると,角化異常などが起こります」と説明.EGFRチロシンキナーゼ阻害薬に起因
する皮膚障害としては,ざ瘡様皮疹が90%以上のほぼ全例にみられ,そのほか
乾燥肌,かゆみが約 70%,爪囲炎が約30%にみられるという.出典:http://www.niigata-cc.jp/facilities/ishi/Ishi50_1/Ishi50_1_08.pdf

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
