ギテルマン症候群の病態
遠位尿細管にあるNa-Cl共輸送体遺伝子の異常により、NaとClの再吸収が低下する。
その結果、循環血液量低下によりRAA系が亢進するため、続発性アルドステロン症をきたす。
ゆえに、低Kをきたすが、もともとの循環血漿量低下を代償するため、血圧は正常。
バーター症候群と同様に、高血圧を伴わない高レニン・高アルドステロン血症をきたすのが特徴。
バーター症候群と違う点は、低Mg血症と尿中Ca排泄低下する点。
ギテルマンsx=バーターsx+低Mg血症と尿中Ca排泄低下
と覚える。
遠位尿細管にあるNa-Cl輸送体の機能異常により、マグネシウムの再吸収が抑制される結果、低マグネシウム血症をきたす。
症状は、低マグネシウム血症によるテタニーが主。
ギテルマン症候群の治療
K製剤、K保持性利尿薬、Mg製剤
低Kや低Mgに対して治療を行う。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
