MRIの撮影法はたくさんあります。
T1強調、T2強調、ADC、拡散強調、T2スター、FLAIRに関しては整理して覚えておきたいですね。
MRIの撮影法の違いは?
MRIの撮影法で覚えておきたいのは以下の6つです。
・T1強調
・T2強調
・T2スター
・拡散強調像(diffusion weighted image:DWI)
・FLAIR
・みかけの拡散係数:ADC (apparent diffusion coefficient)map
MRIの種類 | 特徴 | わかる疾患など |
T1強調 | 水が黒なので、脳室も黒 白質が灰白質より白い |
大脳皮質と白質などの解剖学的な構造が捉えやすい |
T2強調 | 水が白なので、脳室も白 灰白質が白質より白い |
多くの病巣が高信号となるので病変の抽出に有用 |
T2スター | 鉄沈着やヘモジデリンが真っ黒になるので、出血が黒くなる | 出血性病変(黒色) 過去の出血巣確認 無症候性微小出血 |
FLAIR | 水の信号を抑制したT2強調画像 (脳室が黒のT2強調画像) |
ラクナ梗塞 慢性期脳梗塞(白色) 脳室と隣接した病巣が明瞭に描出 |
拡散強調像 | 脳梗塞となると細胞が浮腫になり、細胞外液腔が狭くなる。すると、水分子のブラウン運動が阻害されて、拡散が低下し高信号となる。 | 急性期脳梗塞の部位判定(白色) |
ADC(みかけの拡散係数)map | 拡散が上昇すると高信号。 水分子のブラウン運動を定量化したもの。 |
灰白質は脳の外側。白質は脳の内側。
出典:http://bb.hiroyukimurata.jp/tag/katsushika-hokusai/
氷は水よりもブラウン運動が小さいので、拡散は低下し、ADC値は低下する。
また、細胞密度が高いと水分子が拡散しにくいため、ADC値は低下する。
出典:http://www.fdcnet.ac.jp/gazou/textbook/2015poster.pdf
細胞性浮腫は、DWI高信号、ADCmapで低信号。
血管性浮腫は、DWIで等信号(時に高信号)、ADCmapで高信号となる。
MRIで確認できる浮腫は細胞性と血管性の2種類に分けられます。血管性浮腫はDWIでは等信号(時に高信号)と分かりづらく、ADCマップで高信号という所見になります。細胞性浮腫は脳梗塞の超急性期での所見で、DWIが高信号、ADCマップでは低信号として描出されます。このように、DWIとADCマップを組み合わせて信号の違いを見れば、細胞性浮腫と血管性浮腫の鑑別が可能になります。
出典:https://www.m3.com/open/clinical/news/article/493076/
超急性期脳梗塞のMRI所見
超急性期脳梗塞では、DWI高信号、ADC低信号、FLAIR変化なし。
といった所見となる。
脳梗塞では、血管支配領域に梗塞が見られるため、血管支配領域に一致するかも確認。
複数の血管の支配領域を跨ぐようにあれば、感染などを考える。
iCoiは医師同士の出会いをサポートしてくれるマッチングアプリです。
医師と医学生は原則無料で使うことができます。有料もプランもあり、便利な機能は増えますが無料でも出会うことはできます。
登録する際に医師免許証などの資格確認が必要となるので、アプリ上では確実に医師や医学生と出会うことができ、とても安心です。
所属医療機関や出身大学ごとにブロックする機能があるので、知り合いにバレるリスクも低くなっています。個人情報を扱うため、セキュリティ対策もしっかりとされています。
医学生の方は学年が上がると新たな出会いがなくなり、中々恋人ができないものです。iCoiで近隣の医学部生と出会うのがおすすめです。
アプリのダウンロードはこちら
※下のリンクから登録でPremiumプランが1週間無料で使えます!
↓↓↓
https://i-coi.onelink.me/C7gX/zpnrz3wp