脳卒中とは?意味は?
脳卒中という言葉をよく聞くが、具体的に脳梗塞や脳出血、くも膜下出血との違いを説明できる人は少ない。
今回は、脳卒中の意味をテーマにお話をさせていただきます。
脳卒中とは?意味は?
出典:https://no-kosoku.net/about/
脳卒中とは、脳梗塞と脳出血とくも膜下出血の総称です。
病態としては、脳梗塞では、脳の血管が詰まって脳の神経細胞に酸素や栄養が届かなくなることでさまざまな症状が生じます。
また、脳出血では、脳の血管が破れて出血、くも膜下出血では、脳の表面の血管にできた動脈瘤が破れることでくも膜の下に出血が生じます。
”卒”には卒倒(突然意識を失って倒れる)という意味があり、”中”にはあたる(害を受ける)という意味がありますから、脳梗塞や脳出血で突然症状が起こることから脳卒中という名称がつけられたと考えられます。
ちなみに、脳卒中ー脳出血ーくも膜下出血=脳梗塞
という方程式が成り立ちます。
このような方程式を覚えておくと、脳卒中の意味が理解しやすくなるのでおすすめです。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
