中枢性尿崩症の病態
下垂体後葉から分泌される抗利尿ホルモンであるバソプレシンの分泌低下により、多尿となる。
中枢性尿崩症の原因
原因は、脳腫瘍の頻度が高い。
腎性尿崩症の病態
尿細管における抗利尿ホルモンに対する感受性が低下することで、水の再吸収ができなくなり、多尿となる。
腎性尿崩症の原因
高Ca血症、低K血症なども原因となる。
中枢性尿崩症と腎性尿崩症の鑑別
中枢性尿崩症と腎性尿崩症の鑑別は、バソプレシン投与による尿浸透圧の変化から行う。
中枢性尿崩症は、バソプレシンの分泌低下が原因なので、バソプレシンを投与すれば、水分が再吸収されて、尿は濃縮される。
そのため、尿浸透圧は血漿浸透圧よりも高くなる。
一方、腎性尿崩症では、バソプレシンに対する感受性が低下しているので、バソプレシンを投与しても変化は見られず、尿浸透圧は血漿浸透圧よりも低くなる。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
