聴性脳幹反応とは?
Auditory brainstem response:ABR。
音を聞かせて脳波を解析することで、音が聞こえたかどうかを調べる検査。
他覚的聴力検査の代表となるもの。
被験者の意識や心理に左右されないため、幼児、心因性難聴、脳死判定などに使われる。
脳波で聴力を見る検査で、ある一定の音を聞かせ、聴覚進路の脳幹から出てくる脳波
をコンピューター解析して、その脳幹反応が出るかで聞こえてくるかどうか調べる検査
です。生後間もなくでも出ます。乳幼児や高齢者など、音が聞こえたかどうかを返事で
きない人に行なう聴力検査(他覚的聴力検査)のことでまた、感音性難聴であることが
わかったときに、障害の場所を明らかにするためにも行なわれます。その他、手術時に
生じる脳幹の機能異常を調べたり、最近では脳死の判定にも使われています。出典:http://www.fukushima-hosp.or.jp/sp/divisions/pdf/rinshou11.pdf

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、2,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
http://kasotuukablog.com/medpeertourokuyarikata/