特定健康診査まとめ
概要 | メタボリックシンドロームの該当者と予備軍を抽出して保健指導を行う。 |
目的 | 生活習慣病の医療費の抑制 |
実施者 | 医療保険者 |
対象者 | 40〜74歳の被保険者 |
項目の一部11 | 血圧 尿糖,尿蛋白 空腹時血糖またはHbA1c 中性脂肪,HDLコレステロール,LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール AST,ALT,γ-GTP |
項目 | 特定保健指導の基準値 |
腹囲 | 男性:85cm以上、女性:90cm以上 |
血糖値 | 空腹時血糖値100mg/dL以上 or HbA1c5.6%以上 |
脂質 | 中性脂肪150mg/dL以上 HDL-C 40mg/dL未満 ※基準値があるのは中性脂肪とHDLコレステロールだけ |
血圧 | 130/85以上 |
喫煙歴 | あり |
特定健康診査とは?
2008年から増加する生活習慣病の医療費の抑制のために行われる健診の制度。
メタボリックシンドロームの該当者と予備軍を抽出して保健指導を行う。
医療費の抑制が目的なので、保健所ではなく、国民健康保険などの医療保険者が行うのがポイント。
生活習慣病になりやすい40〜74歳の被保険者に対して行われる。
血糖値、脂質、血圧などの結果からリスクが高く、生活習慣の改善が必要な人を対象に、生活習慣改善のための特定保健指導を行い、生活習慣病を予防する。
特定健康診査の必須項目
基本項目 |
●質問票(服薬歴,喫煙歴,運動習慣,食習慣など) ●身体計測(身長,体重,BMI,腹囲) ●血圧測定 ●理学的検査(身体診察) ●尿検査(尿糖,尿蛋白) ●血液検査 ・脂質検査(中性脂肪,HDLコレステロール,LDLコレステロールまたはNon-HDLコレステロール) ・血糖(空腹時血糖またはHbA1c) ・肝機能(AST〈GOT〉,ALT〈GPT〉,γ-GTP) |
特定健康診査は、生活習慣病をスクリーニングする目的なので、心電図などは基本的に行わない。
血液検査も脂質と血糖値と肝機能に着目したものだけ。
血圧測定はすぐできるので、含まれると考える。
特定健康診査の特定保健指導の基準値
項目 | 特定保健指導の基準値 |
腹囲 | 男性:85cm以上、女性:90cm以上 |
血糖値 | 空腹時血糖値100mg/dL以上 or HbA1c5.6%以上 |
脂質 | 中性脂肪150mg/dL以上 HDL-C 40mg/dL未満 |
血圧 | 130/85以上 |
喫煙歴 | あり |
いくつ該当するかで、積極的支援と動機付け支援にわかれる。
さらに、状態が悪い人のために、受診勧奨判定値も設定されている。

医師向けに、薬剤情報提供サービス「メドピア」ができました。
現在会員募集に力を入れている段階で、2023年5月31日まで期間限定で3,000円分のポイントがもらえる登録キャンペーンを実施中です。
すでに会員の医師からの紹介で登録すると、3,000円分のポイントがもらえます。
私の紹介で良ければシリアルコード【ycflqt】で登録してみてください。
詳しい登録の手順は「メドピアの登録のやり方」にまとめました。
シリアルコード【ycflqt】で登録!
